ランタンいただきました!

コールマンといえばランタン。ロゴにも使われている通り、コールマンの象徴ですね。恥ずかしながらもキャンプを始めたことを職場で言いふらしていたところ、自宅にキャンプ道具が眠っているとのことで、「使うのならあげる!」といってなんとランタンとツーバーナーをいただきました!
その方は子供が小さい頃にキャンプに明け暮れていたとの事で、身近にそんな人がいてうれしかったです。
スポンサーリンク
コールマン286A ランタン
コールマンといえば、このワンマントルランタン!が代表作で、長年愛用されている方も多いとの事。当時、無知な私はキャンプでは当たり前な燃料の統一なんてことも知らずに、キャンプ道具をいただける話にすぐに飛びつき、自宅に持ち帰りました。
さて、・・・どうすんのこれ?
マントルってなに?ガソリンいれるの!?なんでコレが光るのか!?
そんな状態でした。
でも、キャンプの大先輩が「これからキャンプを始める若者がいるなら応援しよう」と、きれいに掃除までしてくれていただいたものです。きっと使用していた当時の事を思い出して、感慨深かったことでしょう(推測)
購入したままの箱の底には説明書が入っていました。しかしかなり古く、よくわからなかったので、ネットで調べると例のごとくYouTubeに丁寧に乗っていました。(コールマンのHPにもありますね)
ベテランになるとカスタマイズしたりとかもあるみたいですが、ひとまずホワイトガソリンを購入し、気合のポンピング作業の結果、なんとか点火でしました。
自宅の庭で、しかも昼間にランタンに火をともして興奮している私に、妻は若干冷ややかでしたが、286A、末永く大切に使わせていただきます。
コールマン425F ツーバーナー
こちらもランタンと一緒にいただきました。ツーバーナーといえば413Hが店頭で売られているのをよく見かけますが、425Fは見たことがありません。話を聞くと20年くらい前に買ったものだとのこと。
シールはきれいに剝がれていましたが、モデルは左下に刻印されていたのでなんとか判明しました。
写真だとわかりずらいですが・・・調べてみましたがあまり情報が無く、コールマンジャパンが最初に販売したツーバーナーだそうです。413Hよりもひとまわり小さく、自分ではこちらの方が軽いし使いやすそうです。
こちらも気合のポンピングで点火!とりあえず冷凍の肉団子を温めて食べました。いままで炭ばっかりだったので、便利さに感動しました!
おわりに
ランタン、ツーバーナーと予期していなかったプレゼントがあり、我が家の燃料は自動的にホワイトガソリンになりました。経済的にもいいですし、スマートなポンピングを目指していこうと思います(笑)
キャンプの道具は新しい物もどんどんでてきて楽しいですが、こういったビンテージ物もあじがあっていいですね。長年使っても壊れないっていうのも愛着が湧いてくる要素かなと思います。それではまた~!
スポンサーリンク
↓キャンプ仲間のみんなクリックお願いします↓
管理者:ひーけんパパ
連絡先:rsn12380@nifty.com